当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

体験記 生活向上 育児

【QOL向上】時短家電とグッズを使って育児ストレスを減らそう

赤ちゃんの足/画像提供:Unsplash

 

こんにちは、ありすけ(@arisukeblog)です。

 

  • 育児で自分の時間が取れない!
  • 育児の負担を減らしたい!

 

といった育児の悩みについて、

1歳の子供を持つ親として、お答えします。

 

結論として、時短ができる家電やグッズの力を借りることです。

 

なぜなら、限られた時間の中で家事・育児・仕事を両立するには、

全部のことをやっていくヒマは無いからです。

 

ちょっとでも時短になることがあれば、お金を掛ける価値は絶対的にあります。

そうすれば育児ストレスも減っていきます。

 

本記事では育児に役に立つ家電やグッズを紹介しますので、育児のストレスを減らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

子育て世代の QOL を向上していきましょう!

生活の質(QOL:Quality of Life)とは? (Wikipedia引用)

クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、略称: QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。

 

 

スポンサーリンク

 

生活の質が上がる家電

家事の時間とストレスを減らしてくれる家電はコチラ!

 

①食洗器

食事をするたびに洗い物に時間を取られるし、かと言って洗わずに放置してしまうと、食器が足らなくなることがありますよね。

 

そういった面倒はすべて食洗器に任せましょう!

自動化することで、子供の世話をする時間を確保することができます。

 

また、食器の量は家族の人数に比例するので、家族が増えるほど便利を実感できます。

 

ちなみにありすけは、毎日2回食洗器を動かしています。

最後に熱風で食器を乾燥させるので、手洗いより清潔になっている実感が持てます。

 

もし、新しい家族を迎えてマンションの購入を検討している場合は、

ぜひビルドインをオススメします!それも容量が大きいもの。

 

なぜなら、ありすけもビルドインを選んだので、その便利さがよく分かりますし、

家族が増えたことでもっと大きい容量のものにすればよかったと後悔しているからです。

 

ちなみに、食洗器対応の食器(赤ちゃん用も含む)は十分にあるので、食器選びに困ることは少ないです。

 

②ロボット掃除機

私が子供のころ、毎日のようにお母さんが部屋に入ってきて掃除機をかけてくれました。

その度に、うるさいな、掃除ってめんどくさいな、と思っていたのですが、大人になってから掃除の大切さを知りました。

 

人は生活しているだけでほこりや髪の毛を床に落とし、何か物を動かしたりソファーに座ったりするだけでもホコリを飛ばします。

 

つまり、生きているだけでゴミを発生させる生き物なので、毎日の掃除は欠かせません。

また、赤ちゃんや小さい子供がいる家庭では、汚い環境で子供を遊ばせたくないですよね。

 

ただ、掃除は面倒であることには変わりないので、そういった悩みを解決してくれるロボット掃除機はまさに救世主です。

 

しかし、ロボット掃除機の弱点として、床に物が置いてあると動き回れなくなったり、

電源コードに絡まったり、大きいものを吸いこんで停止してしまったりといったことがあります。

 

でも発想を転換すれば、

ロボット掃除機に活躍してもらうために、床に余計なものを置かないことを習慣とする動機づけができる!

と考えることができるので、ありすけ的にはメリットしかない最強の時短家電と思っています。

 

【関連】過去記事紹介

ロボット掃除機を使ってみて驚いたこと、意識が変わったことについて書いているので、よかったらチェックしてみてね!

roborock_title
【掃除苦手な人へ】ロボット掃除機使うと掃除の意識が変わります

家の掃除ってとっても面倒ですよね。 私もそんな人間ですが、ロボット掃除機を買ったことで掃除に対する意識が変わり、家の掃除と整理整頓が進むようになりました。 掃除苦手な方はぜひロボット掃除機を導入してみてください。

続きを見る

 

③ドラム式洗濯機


ドラム式のメリットは洗濯物を出し入れしやすいことです。

 

また、乾燥機機能が付いていれば、忙しいときや天気が悪い時でも洗濯できます。

さらに、洗剤・柔軟剤の自動投入機能付きだと、より手間が省けるので時短になります。

 

ぜひ乾燥機能と自動投入機能付きの洗濯機を購入して、洗濯を時短しましょう!

 

※洗濯機の中に子供が入らないようにきちんと気をつけましょう。

 

赤ちゃんと安心して暮らすためのグッズ

④ベビーゲート

赤ちゃんが後追いをするようになるとどこまでも追ってきますよね。

例えば、キッチンで料理をしているときも追っかけてくるので、ちょっと危なっかしいですよね。

 

こういったときにベビーゲートがあることで、

赤ちゃんを安全な場所に居させることができ、親も作業に集中できるので一石二鳥です

 

※ゲートにつまずかないように、なるべく段差が小さいものがオススメです。

 

⑤ベビーサークル


なんでも触る赤ちゃんは、どんな危険があるのか分からずに手を出してきます。

 

棚に置いてある本、飾ってある写真、積んである大量のおむつ等々・・・

こういった触ってほしくないものについては、ガードを設けるのが一番の対策です

 

※商品名はサークルとありますが、赤ちゃんを囲うだけでなく、近づけさせたくないところをガードすることができます。

 

赤ちゃんと一緒にアクティブに外出するためのグッズ

⑥ヒップシート


ヒップシートは、ありすけ的に知る人ぞ知るグッズです。

 

抱っこ紐のように赤ちゃんを固定できませんが、

その分乗せ降ろしが楽なので、ちょっとしたお出かけに最適です。

 

また、ポーチ付きのものであれば、おむつも入れられるので、お出かけの準備も万端です。

忙しいときに活躍すること間違いないので、ぜひ使ってみてください。

 

※赤ちゃんの首が座ってから使いましょう!

 

熱があるときに役に立つグッズ

⑦電動鼻水吸い器

赤ちゃんは、熱がでると鼻水が垂れてくるので、ひんぱんに鼻水をぬぐう必要があります。

そういったときに、電動鼻水吸い器があれば、ティッシュを使う量を減らすことができます。

また、鼻の奥まで鼻水を吸い出せるので、すぐに鼻水が垂れてくることがなくなり、看護の負担も減らすことができます

 

保育園/幼稚園に通うようになったら便利なグッズ

⑧お名前シール・はんこ

保育園・幼稚園に通うようになったら、

子供のものに全部名前を付ける必要があります。

 

その場合、手書きで名前を書くよりも、名前シールとはんこを買ってさっさと済ましましょう!

特に、おむつは大量に名前を書く必要があるので、はんこを使うメリットは大きいです。

 

ちょっとした時短に見えるかもしれないですが、長い目で見ると効果は大きいです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

時短ができれば心の余裕ができ、育児のストレスも軽減できます。

 

時短家電やグッズは値段が高いものもありますが、それ以上の価値を産んでくれるので、

必要な投資だと思ってぜひ活用してみてください

 

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


 

-体験記, 生活向上, 育児
-, ,