
社会人が集うバドミントンサークルの探し方についてご紹介します。
「社会人になってもバドミントンやりたいけど、どうやって始めたらいいか分からない」から、
「なかなか自分に合うサークルが見つからない…」といった方向けです。
自分はこれまで複数の社会人サークルに通った経験があるので、
その経験を基に少しでもお役に立つ情報が提供出来たらなと思います。
スポンサーリンク
まずは目的をはっきりさせよう!
あなたはなぜバドミントンサークルに入りたいのでしょうか?
ダイエットや健康のため?大会に出て優勝したいから?
友達を作りたいから?それとも・・・出会いたいから?
まずは自分が何を目指すのか目的をはっきりさせておきましょう。
バドミントンサークルは色々あります。
目的がはっきりしていれば自分に合うサークルが必ず見つかるはずです!
サークルはどうやって探す?
とりあえず ” 地域名+社会人+バドミントン ” でググりましょう。
やっぱりグーグル先生に聞くのが一番早いです。
ただ、サイトを見ただけでは実際にどんな感じで活動しているのか分かりませんので、
サークルに連絡を取って次の①~⑤を聞いておきましょう。
①レベル感
②活動時間中の流れ
③男女/年齢構成
④雰囲気、サークル長の方針(和気あいあいなのか、ガチでやるのか)
⑤基本事項(時間帯、場所、料金)
自分の目的とマッチしそうであれば、兎にも角にも行動あるのみです。
初めて行くときはだいぶ緊張しますが、挨拶はしっかりやりましょう。
大丈夫、みんな優しい人たちです。
また、一度行っただけですぐに合わないと判断するのは時期尚早かもしれません。
たまたま強いメンバーが集まってしまう日もあります笑
初心者や久々にバドミントンする方は・・・
ここでちょっと厳しいことを言いますが、実力が乏しい人は社会人サークルではなく、
講習会に足を運んで実力を付けたほうが良いです。
なぜかというと、サークルでは基本的にあまり基礎練習をやりません。
(基礎打ちはありますよ)
また、試合メインのサークルが大半だからです。
なので、ぼこぼこにされて終わりなのが目に見えています。
時々、初心者や中学のときにやってました!みたいな方が来ることがありますが、
大体は次から来なくなってしまいます・・・バドミントン好きとしては悲しい限りです。
せっかくやるなら上達を目指して頑張りましょう。
講習会の情報はバドミントンショップにあるポスターを探してみるのがオススメです。
店員さんに聞くと良い情報が得られると思います。
子供も連れてってOK?
ちょっと話が脱線しますが、お子様連れのファミリーの方もいますので全然OKです。
まずはサークルに事前に問い合わせしましょう。
また、行く際はバドミントンをしている間に
お子さんの面倒を見てくれる人を一緒に連れて行くと安心ですね。
最後に
バドミントンは生涯スポーツなので
健康的に生きたい人にとってはぴったりのスポーツです。
なので是非自分に合ったサークルを見つけて長く続けて欲しいですね。
バドミントン最高!!!